素人がはじめるARToolkit
はじめまして、プログラミング素人のeralphaです。
記憶の片隅にあるのは、小学生のころPC-8801mkIIでBASICのマンガ教則本をみながらチープな迷路ゲーム作ったぐらいです。 それ以降はプログラミングのぷの字にも触れていません。
そんな状態にもかかわらず、意味もわからないままARToolKitに興味をもってしまい、意味もわからないままコチラに記載されているそっくりそのままの設定を行い、デモを起動させることはできました。
shadeで作製した3DモデリングデータはHDDに多少眠っているので、当初の妄想ではそれらを表示させるぐらいはできるのかなと思っていましたが、世の中そんなに簡単ではありませんでした。
OpenGLって何??C言語って??な状態では到底太刀打ちできないことだけが今のところ分かっています。
しかし、せっかくだから現実逃避もかねて「プログラミングの知識ゼロからどこまでARToolKitに対抗できるのか」に挑戦してみようかと。
まずは、第一ゴールだけ決めておきます。
「繊毛細胞(自作3DCG)をマーカーの上に表示させる。」
次回は、ゴールに向かうための手順を考えます。
eralpha at 17時51分28秒 | Comments (0)
Comments