LeopardでGreaseKitを動かす
注
以下の情報はGreaseKit 1.2向けです。すでにGreaseKit 1.3がリリースされており、SIMBLに対応した模様です。
Leopard で GreaseKit 1.2を動かす
GreaseKit (旧Creammonkey)を Leopard で動かしてみた。
今まで通り、/Library/InputMagers 以下に GreaseKit を配置することで一応動かす方法があるようだが、どうせなら Leopard で正式に対応している SIMBL 向けに少々GreaseKitを改良してみる。
GreaseKit のインストール
SIMBLをインストールした後に、~/Library/Application Support/SIMBL/PluginsフォルダにGreaseKit.bundleを配置する。
Info.plist の編集
Info.plistをSIMBL向けに情報を追加してやる。
記述内容は「【コラム】ダイナミックObjective-C (42) SIMBLでハックを管理 | エンタープライズ | マイコミジャーナル」を参考にして、SafariStandのInfo.plistの該当部分をそのままコピーした。
[yuanying@Magnus ~]$vim Library/Application\ Support/SIMBL/Plugins/GreaseKit.bundle/Contents/Info.plist
[yuanying@Magnus ~]$more Library/Application\ Support/SIMBL/Plugins/GreaseKit.bundle/Contents/Info.plist
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple Computer//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.
com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>CFBundleDevelopmentRegion</key>
<string>English</string>
<key>CFBundleExecutable</key>
<string>GreaseKit</string>
<key>CFBundleIdentifier</key>
<string>info.8-p.GreaseKit</string>
<key>CFBundleInfoDictionaryVersion</key>
<string>6.0</string>
<key>CFBundleName</key>
<string>GreaseKit</string>
<key>CFBundlePackageType</key>
<string>BNDL</string>
<key>CFBundleSignature</key>
<string>????</string>
<key>CFBundleVersion</key>
<string>1.2</string>
<key>SIMBLTargetApplications</key>
<array>
<dict>
<key>BundleIdentifier</key>
<string>com.apple.Safari</string>
<key>MaxBundleVersion</key>
<integer>99999</integer>
<key>MinBundleVersion</key>
<integer>5523</integer>
</dict>
</array>
</dict>
</plist>
最後の、SIMBLTargetApplicationsを追加する。
確認
Safariを再起動して確認。

おk。
問題点
GreaseKitの売りはSafariだけじゃなく Mailplane,やDiet Pibb.app など、すべてのWebKit アプリケーションで使えるということなんだけど、このInfo.plistの設定じゃSafariでしか使えんなあ。
2007-11-07
GreaseKitがSIMBLに対応した模様。
たった二日で記事が過去のものに…。