実習5日目
免疫染色の結果を蛍光顕微鏡で観察。
APの発色反応を止める。
今年は蛍光顕微鏡を2台使えるので、各班の持ち時間を1時間ぐらいとみていたが、結構時間がかかっていた。
「説明時に画像を保存」というので時間がかかってしまった模様
全班終了に8時半ぐらい
それまで、その他の班はスケッチとAPの結果を観察。
この時点でどの班もスケッチの進行状況はノルマの半分ぐらいだが、終わってしまった人がいる班もある。
班の中では進行状況に差はない模様。
eralpha at 17時22分23秒 | Comments (0)
Comments