第39回東京モーターショウ

早朝羽田空港に行く用事があり、無事用事も済んで、こんな朝早くどこも開いてないから寄り道して帰るとこもないなと、357を家に向かって走っていたわけですが、「このまま走ってたら幕張?幕張といったら。。。」
というふとした出来心とブログのネタになるのではという気持ちだけで東京モーターショウに行ってきました。
ちなみに今日がモーターショウデビューです。
毎回、モーターショウにいってみたいという気持ちはありました。しかし、写真でだいぶ満足していたし「今年もまあいいか」という感じでした。
でも一回ぐらいモーターショウの雰囲気を実際に見てみるのもいいかなと。
浦安付近でTDL渋滞にはまりへこたれそうになりましたが、渋滞はそこだけで幕張周辺は空いてました。
公開期間最初の日曜なのでもっと劇混みなのかと思ったのですが、意外に混んでなかった気がします。
あと思ったより色々なタイプの人たちがいました。車好きそうな集団(オネーサン目当ても含む)以外にも、中高生からおじさんまで、日曜だからかファミリーも結構いました。
外車はまったくもって興味が無かったし、日本車の方も予習は出来ていたのでだいたい見たいものが決まっていて、マツダ⇒日産⇒ミツビシ⇒トヨタ⇒ダイハツ⇒スバル⇒スズキ⇒ホンダとメッセを西から東に流し賞味2時間。展示車のコクピットにいちいち座ってたりしたらもう少しエンジョイできたかもしれませんが、それっぽい感じの人がヒールアンドトゥしながらシフトチェンジして仮想運転しているのを見ていたらなんだか気持ちが引いてしまい、結局日本車全ブースを見るだけ見て帰ってきました。
一番印象に残っているのはホンダでしょうか。唯一プレゼンを聞いたからかもしれませんが。
というか、かなりひきつけられるプレゼンでした。日ごろ耳にする研究用のプレゼンとは手法的に方向性が違うのでしょうが、未来の車はすごいなーと思えるような説得力でした。そういう意味でも聞いて良かった気がします。ほかの会社のも聞けばよかった。。。
ブースの雰囲気、混み具合から、上向きの会社とそうでない会社が見えるような気がしてきました。やはりトヨタ、とくにレクサスは混んでいました。日産GT-Rの前はイモ洗い状態。ブースの作りもかっこよかったし。マツダもかなり頑張ってる気がしました。いまいち、スバル、ミツビシが元気無い感じがしました。
時代的にどの会社もエコを押し出していて、ハイブリッド車や燃料電池車をアピールしていました。どの会社のクリーンエネルギー車もかなり実用化の段階にきているような感じで、そんな車が主流な時代になったらガソリン会社はどうなってしまうのでしょう。だからハイブリッドカーなのでしょうか。
マツダの水素ロータリーは気になりました。ロータリーは同じエンジン構造でガソリンでも水素でも引火できるらしく、そんなエコなRX-7なんかに乗れたらいいなーと夢を抱いてみたりしましたが、水素タンクの大きさにびっくり。(原子力爆弾の写真を思い出しました。)市販化は当分先な気がします。それに引き換え、ホンダの燃料電池車FCXはは新開発V Flow F.C.プラットフォームの採用で、低重心、キャビンとトランクスペースの確保も十分、実用化されれば市販されてもおかしくないところまで来ている気がしました。色々な技術が一度にみれておなかいっぱいでした。
写真もいっぱい撮ったのですが、うまく撮れていたら少しづつうPしていきます。
写ルンですなので現像するまで心配です。あと、コンパニオン目当てのおじさんの帽子のツバとかが見切れてそうで。。。イヤな予感。
ちなみにオネーサン達の写真はありませんので車興味ない人は期待しないでください。それっぽいHP探してください。
あと、後続隊の方々へ、ニッサンとミツビシの総合カタログもらってきていただけませんか。日本車ブースのカタログはコンプリートしたはずが家に帰ってみてみたら無かった。。。
一番印象に残っているのはホンダでしょうか。唯一プレゼンを聞いたからかもしれませんが。
というか、かなりひきつけられるプレゼンでした。日ごろ耳にする研究用のプレゼンとは手法的に方向性が違うのでしょうが、未来の車はすごいなーと思えるような説得力でした。そういう意味でも聞いて良かった気がします。ほかの会社のも聞けばよかった。。。
ブースの雰囲気、混み具合から、上向きの会社とそうでない会社が見えるような気がしてきました。やはりトヨタ、とくにレクサスは混んでいました。日産GT-Rの前はイモ洗い状態。ブースの作りもかっこよかったし。マツダもかなり頑張ってる気がしました。いまいち、スバル、ミツビシが元気無い感じがしました。
時代的にどの会社もエコを押し出していて、ハイブリッド車や燃料電池車をアピールしていました。どの会社のクリーンエネルギー車もかなり実用化の段階にきているような感じで、そんな車が主流な時代になったらガソリン会社はどうなってしまうのでしょう。だからハイブリッドカーなのでしょうか。
マツダの水素ロータリーは気になりました。ロータリーは同じエンジン構造でガソリンでも水素でも引火できるらしく、そんなエコなRX-7なんかに乗れたらいいなーと夢を抱いてみたりしましたが、水素タンクの大きさにびっくり。(原子力爆弾の写真を思い出しました。)市販化は当分先な気がします。それに引き換え、ホンダの燃料電池車FCXはは新開発V Flow F.C.プラットフォームの採用で、低重心、キャビンとトランクスペースの確保も十分、実用化されれば市販されてもおかしくないところまで来ている気がしました。色々な技術が一度にみれておなかいっぱいでした。
写真もいっぱい撮ったのですが、うまく撮れていたら少しづつうPしていきます。
写ルンですなので現像するまで心配です。あと、コンパニオン目当てのおじさんの帽子のツバとかが見切れてそうで。。。イヤな予感。
ちなみにオネーサン達の写真はありませんので車興味ない人は期待しないでください。それっぽいHP探してください。
あと、後続隊の方々へ、ニッサンとミツビシの総合カタログもらってきていただけませんか。日本車ブースのカタログはコンプリートしたはずが家に帰ってみてみたら無かった。。。
eralpha at 11時57分37秒 | Comments (0)
Comments